この記事は一部「会員限定」です。無料メルマガ登録→届いたコード入力で続きが読めます。所要1分/いつでも解除可。
種山会計士

この記事では、従業員の勤務形態について、雇用と業務委託の違いを実務的に解説します。

本稿は、2022年4月12日の初出に最新情報を加えて更新しています。

従業員が個人事業主となる意味は?

タニタや電通では、「従業員の個人事業主化」の目的として以下の事項を掲げています。

  • 副業での仕事を通じて得られたアイデアなどを新規事業の創出に生かしてもらう。
  • 「働かされている感」から社員を解き放つには「社員という立場」から解放することが必要。
  • 被雇用者ではなく、自分自身が経営者として自己裁量の権限を持つことによって、自律的に仕事に取り組み、やりがいを見出すことができる。    など


上記のように理由は様々ですが、不況になると、建設業や製造業での下請業者化、ソフトウェア業における個人への外注など、固定費の性格が強い人件費を変動費化させるために導入、という側面も強くでてきます。

次に、給与・外注費の違いについて、支払う側、受け取る側、それぞれの立場から解説します。

税務上の違いは?

同一人物に同時に「給与」「外注費」を支払うことは可能か?

ここから先は会員向けです。