種山会計士

親族内承継ですが、第三者への承継と違って、なかなか世代交代が進みません。今回は、親族内承継と第三者承継(M&A)の進め方を比較しました。
・事業承継の3類型とは?
・親族内承継と第三者承継の進め方を比較すると?
・感情的になりがちな親子間のコミュニケーションを冷静に進めるには?

事業承継3つの類型

事業承継は「後継者が誰か」によって3つの類型に分かれます。

  1. 親族内承継・・・後継者が親族
  2. 従業員承継・・・後継者が親族以外の会社の役員・従業員
  3. 第三者承継・・・後継者が外部の第三者(M&A、創業希望者など)

【参考】ブログ「事業承継の3つの類型

この3類型においては、事業承継の進め方が大きく異なります。
今回は、「親族内承継」の世代交代が進まない原因について、「第三者承継(M&A)」の進め方と比較して解説します。

親族内承継と第三者承継(M&A)の進め方の違い

「中小M&Aガイドライン」の「中小M&Aフロー図」の流れにそって比較します。親族内承継がなかなか進まない理由が明確になります。
なお、表のコメントはあくまでも個人的見解です。ご了承ください。

種山公認会計士事務所作成(無断転載・転用不可)

【参考】ブログ「失敗しない!中小M&Aの進め方
    経済産業省「「中小M&Aガイドライン」を策定しました」

親族内承継と比較して第三者承継の進め方はシビア

第三者承継の場合、当初まったく信頼関係のない者から譲渡企業の株式(事業)を買い取ります。したがって、譲受側企業⇒譲渡側企業を見る目がシビアです。また経営権の移動がはっきりとわかります。

一方、親族内承継の場合、親子であり信頼関係がありますが、円滑に進まないのは、これが悪い方に出てしまっています。現経営者がいつまで社長を続けるのか、自社株式はいつ頃に後継者に移動するつもりなのか、不明瞭なまま時間がすぎていくケースが少なくありません。
これは引き継がれる側が親、引き継ぐ側が子であるため、親子関係をそのまま引きずっていることが原因です。

したがって、これを解消するには、事業承継計画を策定し、現経営者、後継者ともに、いつまでに何をするのか、決めることが円滑に事業を承継するにあたって重要です。

まとめ

以上、事業承継の進め方について、親族内承継と第三者承継(M&A)を比較しました。
親族内承継がなかなか進まないのは、第三者承継にはない「親子の感情」が入るためです。

したがって、第三者承継で仲介者(FA)を入れるように、親族内承継であっても、顧問税理士やコンサル等の第三者を間に挟んで事業承継計画を策定し、いつまでに何をするのか、決めることも手段の一つです。

【注意事項】
当ブログはできるだけ専門用語をかみ砕いてわかりやすさを優先しており、正確性を保証するものではございません。当ブログのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、当事務所は賠償責任を負いません。
したがって、実際に実行する場合は、必ず、顧問税理士等の専門家にご相談ください。
また法制度の改正等によって内容の見直しが必要な場合もございます。あらかじめご了承ください。

種山会計士

当事務所は、経済産業省が認定している経営革新等支援機関M&A支援機関です。事業承継税制後継者育成M&Aでご不安な点があれば、お気軽にご相談ください。

お問い合わせは無料です。お気軽にどうぞ
当事務所へのご相談はこちら
クリックするとお問い合わせフォームが表示されます。