最終更新日:2022年8月9日
個人事業主として独立後、いつ法人化すべきか、悩ましいところです。また、よく相談を受けるテーマでもあります。今回は、簡素な事例で、個人事業主から法人化をシミュレーションしました。
【この記事を読んで得られること】
- 個人事業主から法人化するのは税金が安くなるから?
- 法人化する際に税金以外に比較する指標とは?
- 法人化はおカネだけで考えるべきではない理由とは?
個人事業主の前提
個人事業主の前提条件を以下のように仮定します。
- 東京都で花の小売業を営むAさん
- 売上高は10,000千円(消費税の影響は受けません)
- 原価率は4割(TKCBASTより)
- その他の経費は2,000千円
- 青色申告:国税庁タックスアンサー「No.2070 青色申告制度」
- 家族は、配偶者のみ(たまに手伝うが、給与支給していない)
- 配偶者控除:国税庁タックスアンサー「No.1191 配偶者控除」
- 国民健康保険、国民年金の年間支払総額は1,100千円と仮定
- 従業員はアルバイト1名(給与はその他経費に含ませています)
- 所得税率:国税庁タックスアンサー「No.2260 所得税の税率」
- 個人住民税:10%(都民税4%、区市町村民税6%(均等割は5千円))
- 個人事業税:(青色申告特別控除前事業所得-290万円)×税率5%
【参考】ブログ「自分が払っている税金の種類を言えますか?」
「消費税の課税事業者・免税事業者とは?」
法人化 の条件
法人化した場合の前提条件を以下のように設定しました(上記の条件に下記を追加)。
- 役員報酬3,000千円(=250千円/月×12か月)
- 社会保険料(厚生年金、協会けんぽ)は会社負担、個人負担をそれぞれ15%と仮定
- 給与所得控除:国税庁タックスアンサー「No.1410 給与所得控除」
- 法定実効税率:法人税、事業税、住民税などを考慮した税率。30%と仮定(EY新日本有限責任監査法人)
シミュレーションした結果は?
さて、以上の条件のもと、シミュレーションした結果は以下のとおりです。
まとめ
さて、今回は簡素な数値例で法人化をシミュレーションしました。設立後に「こんなはずではなかった」場合、解散・清算するのは想像以上に手間・コストがかかります。法人化の意思決定は、税金だけでなく、社会保険料やブログ「個人か、それとも法人か」の内容を総合的に判断して行うのが良いと思います。
\ 【特典】メルマガ会員登録で会員限定記事が読めます /
当ブログはできるだけ専門用語をかみ砕いてわかりやすさを優先しており、正確性を保証するものではございません。当ブログのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、当事務所は賠償責任を負いません。
実際に実行する場合は、顧問税理士等の専門家に必ずご相談ください。
また法制度の改正等によって内容の見直しが必要な場合もございます。あらかじめご了承ください。
このホームページに掲載のコンテンツの無断転載・転用を禁じます。
この記事を読んで参考になりましたらシェアをお願いします!