公認会計士・税理士 種山 和男 のブログ

【毎年110万円贈与】税制改正による影響をシミュレーション

最終更新日:2022年12月28日

2022年も残り僅かです。今回は、毎年110万円を生前贈与した場合の相続税について、税制改正の影響をシミュレーションしました。
【参考】ブログ「2023年度税制改正大綱~相続税と贈与税の一体化~

【この記事を読んで得られること】

  • 暦年課税で毎年110万円を生前贈与した場合は?
  • 相続時精算課税で毎年110万円を生前贈与した場合は?
  • 2023年まで暦年課税以後は相続時精算課税で毎年110万円を生前贈与した場合は?

110万円生前贈与シミュレーション

以下の前提条件でシミュレーションします。なお、現時点での情報に基づいたシミュレーションのため、今後変更となる可能性があります。

前提条件

種山公認会計士事務所作成(無断転載・転用不可)
  • 甲(親:70歳)は現金1億円を所有
  • 配偶者はすでに死亡
  • 子は1人(40歳)
  • 生活費による相続財産の減少は考慮しない
  • 甲(親)は2031年1月に相続開始と仮定
  • 2030年12月時点での相続財産は90,100千円(=100,000-1,100×9年分)と仮定
  • 連年贈与課税については考慮しない
  • 毎年の贈与の申告は、翌年2月1日~3月15日の間に、もらった人(子)が行う
  1. 生前贈与をしなかった場合
  2. 暦年課税で毎年110万円を生前贈与した場合
  3. 相続時精算課税で毎年110万円を生前贈与した場合
  4. 2023年まで暦年課税以後は相続時精算課税で毎年110万円を生前贈与した場合

生前贈与しなかった場合

相続財産100,000千円で子が負担する相続税額は12,200千円です。

種山公認会計士事務所作成(無断転載・転用不可)

暦年課税で毎年110万円を生前贈与した場合

このケースでは、2024年の贈与から影響が出ます。つまり、2024年~2027年の贈与金額のうち、累計1,000千円が相続財産加算額から控除されます。したがって、最終的に子が負担する相続税額は、11,240千円となります。なお、毎年の税務申告が不要であることに変更はありません。

種山公認会計士事務所作成(無断転載・転用不可)

相続時精算課税で毎年110万円を生前贈与した場合

このケースでも、2024年の贈与から影響が出ます。つまり、2024年以降は、毎年1,100千円は基礎控除として相続財産に加算不要となります。したがって、最終的に子が負担する相続税額は、9,890千円となります。なお、2024年以降は、毎年の税務申告は不要となります。

種山公認会計士事務所作成(無断転載・転用不可)

2023年まで暦年課税、以後は相続時精算課税で毎年110万円を生前贈与した場合

税制改正施行前(2022、2023年)は暦年課税贈与、施行後(2024~)は精算課税贈与をする場合です。このケースでは、両制度の基礎控除をうまく活用しています。したがって、最終的に子が負担する相続税額は、9,230千円となります。なお、毎年の税務申告は不要となります(2024年以降、暦年課税贈与と精算課税贈与で区別がつかなくなるため、今後何らかの手続が追加されるかもしれません)。

種山公認会計士事務所作成(無断転載・転用不可)

まとめ

今回は、2023年度税制改正の影響についてシミュレーションしました。生前贈与を全くしない場合の相続税(12,200千円)と暦年課税贈与と精算課税贈与を組み合わせた場合の相続税(9,230千円)では、2,970千円の差がでました。この金額を多いとみるか少ないとみるかは人それぞれです。生活費として消費、税理士報酬などを加味するとさらに差は縮まりそうです。個人的には、「節税対策」よりも「争族対策」を優先すべきと思います。
現実はさらに複雑ですが、今後は以前にも増して、計画的な事業承継対策(資産承継対策)が重要になってきます。

\ 【特典】メルマガ会員登録で会員限定記事が読めます /

当ブログはできるだけ専門用語をかみ砕いてわかりやすさを優先しており、正確性を保証するものではございません。当ブログのご利用によって生じたいかなる損害に対しても、当事務所は賠償責任を負いません。
実際に実行する場合は、顧問税理士等の専門家に必ずご相談ください。
また法制度の改正等によって内容の見直しが必要な場合もございます。あらかじめご了承ください。

このホームページに掲載のコンテンツの無断転載・転用を禁じます。

この記事を読んで参考になりましたらシェアをお願いします!

PAGE TOP