
2023年10月1日からインボイス制度が始まります。
今回は、仕入先(支払先)にインボイス番号を確認する際の注意点をまとめました。
・課税事業者かつ買手側の事業者が、仕入先(支払先)へ確認する際の注意点とは?
・インボイス制度を発端とした取引条件交渉時における注意点とは?
・仕入先(支払先)へは、具体的にどのように確認する?
目次
インボイス制度はどの立場で考えるかが重要
課税事業者と免税事業者、買手側と売手側、4つのパターンがあります。
今回のブログは「課税事業者」かつ「買手側」の話です。下記ではAが該当します。

種山公認会計士事務所作成(無断転載・転用不可)
仕入先(支払先)の状況を把握する
インボイス制度開始までに、仕入先(支払先)を以下の3つに分けて管理する必要があります。
- インボイス登録事業者
- インボイス未登録事業者(これから登録予定)
- 免税事業者
インボイス登録状況を確認する時期
支払先にインボイス登録を確認する時期としては、契約前(取引前)か契約後(取引後)に分かれます。また、既存の取引先か新規の取引先かで分かれます。取引後の条件変更は、下請法や独占禁止法に抵触するリスクがあります。したがって、契約前(取引前)にインボイス登録状況を確認すべきです。

種山公認会計士事務所作成(無断転載・転用不可)
下請法や独占禁止法違反になる事例
公正取引委員会等から公表されている3つの事例を掲載します。

顧問税理士の変更、セカンドオピニオンをご検討の方は、ぜひ一度ご相談ください。