• 親族・役員・社員・第三者…「誰に継がせるか」が決めきれない
  • 自社株の評価や相続税・納税資金が、どのくらい必要か見当がつかない
  • 顧問税理士や金融機関に相談しても、部分的な話で全体像が見えない
  • 会社分割やM&Aの話も聞くが、自社にとって本当に良い選択か判断できない

事業承継は、一度の判断が会社と家族の将来を左右するテーマです。
「そのうち考えよう」と先送りしているうちに、選べる選択肢が少しずつ減っていくのが現実です。

まずは、今の状態と取れる選択肢を整理することから始めませんか。


当事務所の役割は、経営者の意思決定を支えることです。
自社株(株)、税務(相続・贈与・法人)、財務(資金繰り・銀行)、人(後継者・幹部)をバラバラにではなく、一体で整理していきます。

  • 親族内承継・役員/社員承継・第三者承継(M&A)を、同じテーブルで比較検討
  • 自社株評価と相続税・贈与税を、将来の資金繰りとセットで検討
  • 会社分割・事業譲渡・持株会社化などの 組織再編も選択肢に含めて設計
  • 「この1〜2年で現実的に進められること」を、一緒に決めていく

単なる節税策ではなく、会社の価値を守りながら、次世代につなぐための設計図づくりを行います。


1.現状診断(ベーシック)

  • 株主構成と自社株評価の整理
  • 相続税・贈与税・譲渡益課税の概算シミュレーション
  • 銀行借入・担保・個人保証の整理
  • ご家族構成・後継者候補の状況のヒアリング
  • 事業承継に関するリスクと論点の洗い出し

まずは、「今どこに立っているのか」「このままだと何が起こりうるか」を見える化します。

2.基本設計(スタンダード)

  • 親族内承継/役員・社員承継/第三者承継(M&A)の選択肢整理
  • 株式の移転方法(贈与・売買・相続)とスケジュール案の作成
  • 納税資金やライフプランも含めた、オーナー家の資金計画の整理
  • 必要に応じた会社分割・持株会社化など、組織再編案の検討

ここまでで、「誰に・いつ・どのように継がせるか」の大枠を決めていきます。

3.実行・フォロー(プレミアム)

  • 金融機関との対話材料となる説明資料・事業承継計画書の作成支援
  • 税理士・弁護士・司法書士など、他の専門家との連携・論点整理
  • 後継者・幹部とのミーティング同席、役割分担・報酬設計の検討
  • 株式移転・役員交代・M&Aプロセスの進行に関する助言・セカンドオピニオン

必要に応じて、M&Aや会社分割を含むフルスキームの設計・実行支援も行います。
(M&AのFA業務など一部は、別途契約・別料金となります。)


事業承継対策は、会社の規模や株主構成、検討するスキームの複雑さによって、必要な工数が大きく変わります。

そのため、当事務所では

  • 「一律料金」ではなく、内容と期間に応じたお見積り

を基本としています。

  • ベーシック(現状診断) … 数回の面談で完了するスポット支援
  • スタンダード(基本設計) … おおむね 6か月前後 を想定
  • プレミアム(実行・フォロー)1年程度の伴走支援が中心

具体的な料金の考え方・お支払い方法については、料金の考え方 のページをご覧ください。


当事務所の支援は、現在の顧問税理士を前提にした“プラスワン”の役割です。
顧問税理士の変更をお願いすることはありません。

  • 日々の会計・申告・税務相談 … 顧問税理士
  • 事業承継・M&A・組織再編を含む全体設計・意思決定支援 … 当事務所

という分担を基本としています。

顧問税理士の先生と対立するのではなく、同じ方向を向くパートナーとして連携することを大切にしています。


  1. お問い合わせ・初回60分無料相談(オンライン可)
  2. 現状とお悩みのヒアリング
  3. 想定される論点と、支援の進め方のご提案
  4. お見積り・ご契約
  5. 現状診断 → 基本設計 → 実行・フォロー

詳細は「ご利用案内」もご覧ください。


  • 誰に継がせるか決めきれない
  • 税金と会社の将来、どちらも気になって動けない
  • M&Aの話も来ているが、判断に迷っている

こうした状態が続くと、時間だけが過ぎて、選択肢は確実に減っていきます。

いきなり大きな決断をする必要はありません。
まずは、今の状態と取れる選択肢を一度整理する60分 から始めてみませんか。