代表よりご挨拶

はじめまして。
中小企業の事業承継・M&Aを得意とする公認会計士・税理士の種山と申します。 

日本企業総数の99.7%が中小企業であり、全体の付加価値額の52.9%を中小企業が生み出していますが(中小企業白書2019年版)、中小企業経営者の平均年齢が60歳を超えており、「後継者問題」は日本経済の喫緊の課題です。

一方、中小企業にとって後継者への事業承継は、緊急性がないため先延ばしされる傾向があり、また経営者自身の相続問題も絡んでおり、他者から問題提起しにくい状況にあります。

さらに事業承継には、大きく分けて①経営そのものの承継、②資産の承継、といった2つの側面がありますが、両方を同時にサポートできる専門家は少ない状況です。片方だけに偏ると部分最適が起きます。

こういった状況の中、同族企業が次世代への経営承継時期にぶつかる3つの課題
①時代の変化に応じたビジネスモデルの転換
②後継者の選定・育成
➂自社株・不動産などの資産承継

について、当事務所では、自社株式、不動産の相続税対策といった目に見える資産の事業承継対策(資産承継)だけでなく、現社長と後継者とが「目に見えにくい会社の強み」を共有すること(経営承継)に力点を置いて、事業承継支援を行っています。

私自身も実家は中小企業ですので、他人事の専門家としてではなく、自分事として対応しています。
現経営者が安心して会社を離れることができ、後継者も自信を持って後を継げる体制づくりをサポートするため日々邁進していきます。

種山マネジメントコンサルティング株式会社
種山公認会計士・税理士事務所
代表取締役/公認会計士 種山 和男


【実績】
事業承継支援は、2006年に証券会社に転職してから本格的に取り組み始め、現在で17年目。公認会計士24年、税理士11年、中小企業診断士12年の実務経験を有し、上場企業から中小零細企業まで会計・税務・コンサルティングを幅広く経験しています(2023年3月時点)。
また、2021年3月までの10年間、(独)中小企業基盤整備機構本部 事業承継コーディネーターを務め、公的な事業承継支援の推進をサポートしました。
公的支援機関の窓口経営相談員(10年間)としても、累計1,201件の相談対応をしてきました(2023年2月28日現在)。


【資格及び所属団体】
 ■ 公認会計士   【登録第 16893号】日本公認会計士協会東京会
 ■ 税 理 士   【登録第118517号】東京税理士会日本橋支部
 ■ 中小企業診断士 【登録第407867号】千葉県中小企業診断士協会
 ■ 宅地建物取引主任者(現 宅地建物取引士)【2004年12月合格未登録】
 ■ M&Aスペシャリスト(一社日本経営管理協会)【2009年4月合格未登録】


【現在の主な公的活動】
 ■ M&A支援機関(中小企業庁「M&A支援機関登録制度」2022年3月10日登録)
 ■ 経営革新等支援機関(関東財務局及び関東経済産業局第15号認定:2014年5月9日認定)
 ■ 公益財団法人 東京都中小企業振興公社 経営相談員(2012年4月~現在)
 ■ 東京都地域金融機関による事業承継促進事業 登録専門家(2021年4月~現在)


【過去の公的活動・実績】
 ■ 中小企業庁 事業復活支援金登録確認機関(2022年3月~5月)
 ■ 中小企業庁 一時支援金登録確認機関(2021年3~5月)
 ■ 東京都産業労働局農林水産部 指定管理者評価委員(2015~20年度)
 ■ 独立行政法人 中小企業基盤整備機構本部 事業承継コーディネーター(2011~20年度)
 ■ 東京都商工会連合会 エキスパートバンク登録専門家(2013~2018年度)
 ■ 日本公認会計士協会 中小企業施策調査会 事業承継支援専門部会(2017年度)
 ■ 千葉県産業復興相談センター専門相談員(千葉商工会議所)(2012~15年度)
 ■ 日本公認会計士協会 租税調査会専門委員(2008~15年度)
 ■ 日本公認会計士協会 修了考査試験委員(2011~14年度)
 ■ 日本公認会計士協会 東京会税務第一委員会委員(2007~9年度)、委員長(2009年度)


【過去のセミナー、執筆、講演、出版など】

  • 『事業承継指南(4)経営者の「生涯現役」がもたらす廃業危機のリスク(日刊工業新聞)』を執筆しました【2019年 2月15日】
  • 『事業承継指南(3)「事業承継税制」を活用する時の注意点は?(日刊工業新聞)』を執筆しました【2019年 2月 8日】
  • 『事業承継指南(3)「事業承継税制」を活用する時の注意点は?(日刊工業新聞)』を執筆しました【2019年 2月 8日】
  • 日本商工会議所主催 平成29年度中小企業支援先進事例普及研修会「事業承継支援の考え方」東北・東海・関東・北陸・中国ブロック商工会議所研修において、研修講師を担当しました【2017年10~11月】
  • 第38回日本公認会計士協会研究大会(金沢)パネルディスカッション「事業承継と公認会計士に期待される役割~国から地方へ~」に、パネリストとして登壇しました【2017年 9月28日】
  • 税経通信2017年7月号税務経理協会『特集Ⅰ”適用の効果・制限事項は?事業承継税制の「再」検討時に確認すべきこと” 平成29年度事業承継税制の改正概要』を執筆しました【2017年 6月 8日】
  • 千葉商工会議所主催「創業スクール」にて、『独立開業する前にこれだけは知っておきたい経営・財務(会計)・税務』の研修講師を担当しました【2016年10月22日】
  • 税経通信2016年7月号税務経理協会 特集「事業承継を見据えた自社株の買い集めと譲渡に係る課税関係」において、銀行からの親族内承継提案でよくある「持株会社を活用した自社株式の移転について」課税関係その他の留意事項について執筆しました【2016年 6月10日】
  • J-Net21「後継者として期待している息子がいますが、会社を継ぐ気がありません。どうしたらよいでしょうか?」を執筆しました【2015年12月 7日】
  • 金融機関職員向け通信講座「中小企業を活性化させる「事業承継支援コース」」を共同執筆しました【2015年 5月発行】
  • 公益財団法人 群馬県産業支援機構「企業サポートぐんま」2015年2・3月合併号「今から始める事業承継対策」を執筆しました【2015年 2月発行】
  • (公財)東京都中小企業振興公社主催「TOKYO起業塾「シニア起業家コース」~起業家に必要な税務・財務知識~」の研修講師を担当いたしました【2014年 2月23日】
  • 事業承継/知的資産経営フォーラム2014のパネルディスカッションでモデレーターを務めました【2014年 2月 7日】
  • 税経通信2013年5月号(税務経理協会)特集「そもそも事業承継税制とは何か」において、「事業承継全体から見る事業承継税制」を執筆しました【2013年 4月10日】
  • 税経通信2013年2月号税務経理協会「これだけは知っておきたい!会計事務所のための事業承継支援入門」の連載を執筆しました【2013年 1月10日】
  • 日本公認会計士協会主催「税務リフレッシュセミナー(会社設立時に伴う税務手続き、1年間の税務実務の流れ)」の研修講師を務めました【2012年 7月26日】
  • 一般社団法人千葉県中小企業診断士協会スキルアップ研究会「中小企業の事業承継問題と中小企業診断士の役割」をテーマに研修講師を務めました【2012年 3月17日】
  • 東京都練馬区主催 事業承継セミナー(練馬区石神井公園区民交流センター)にて研修講師を務めました【2012年 2月23日】
  • 税経通信2012年1月号税務経理協会「株式の分散防止を目的とした譲渡・贈与」を執筆しました【2011年12月10日】
  • 日本公認会計士協会東京会税務第一委員会 研究報告「企業再生に係る税務上の留意点について」の発行にあたって、委員長として監修しました【2010年12月発行】
  • 日本公認会計士協会東京会税務第一委員会 研究報告「中小企業における事業承継対策の事例を取り上げ、その税務上の効果や影響について検討されたい」の発行にあたって、副委員長として監修しました【2010年 1月発行】
  • 第30回日本公認会計士協会研究大会(新潟大会)にて、研究発表「M&A における公認会計士の役割」を共同発表いたしました【2009年 8月 6日】
  • 日本公認会計士協会東京会 研究報告「信託制度及び税制の内容とその活用策を検討されたい」の発行にあたって、委員として「信託と事業承継」を執筆しました【2008年10月発行】
注目記事 最近の記事
  1. 振込イメージ画
PAGE TOP